一覧に戻る

成人式の振袖を半衿でよりお洒落に。半衿の役割と選び方。

振袖選びは着物と帯を選ぶだけでよいと考える方も多いかもしれませんが、実は着物のおしゃれさを決めるのは「帯揚げ」「半襟」「帯締め」「伊達衿(重ね襟)」といった小物の使い方だといわれています。

なかでも、顔にもっとも近い位置にある半襟は、顔映りにもに影響するため慎重に選ぶ必要があります。

半襟の役割と選び方

半襟の役割

半襟とは、着物の下に着る「長襦袢」の襟に取り付ける替え襟のことで、ひんぱんに洗うことができない襦袢の襟が汚れることを防ぐために使われ始めました。

襦袢の襟に縫い付けておき、汚れてきたら半襟だけを外して洗うことができるため、襟元を清潔に保つことができるというだけではなく、襦袢を摩擦から守って長持ちさせることができます。

また、初期のころは「実用品」であった半襟も、顔に近く目立つところにあるということから「おしゃれを楽しむアイテム」という役割を持つようになりました。

現在は、着こなしを楽しむための小物という意味合いが強く、刺繍が施された半襟のほか、レースやクリスタルをあしらった洋風の半襟なども販売されています。

成人式の半襟は自由に選んでOK

結婚式や結納などでは振袖は未婚女性の正装という扱いになるため、半襟は「白」や白地に白や金の糸で刺繍を施した「白基調」のものと決められており、白か金以外の色を使った半襟はタブーとされています。

しかし、成人式や卒業式などでは半襟の色に決まりがないため、白や金以外の色を使った半襟を選ぶことができます。

半襟の色と柄

顔に近い場所にある半襟は、肌の色との相性が悪いと顔色がくすんだように見えてしまいます。

着物の色との相性も重要ですが、着物との相性は半襟と着物の間に「伊達衿(重ね襟)」を加えることで調節できますので、肌の色との相性を重視して選ぶとよいでしょう。

半襟の色は、着物の色合いが薄いときは濃い目の色、着物の色が濃いときは薄めの色を選ぶとバランスがよく、同系色以外の色を選んでも「ちぐはぐコーデ」になりにくくなります。

また、色選びに迷ったときは着物と同系色を選ぶとよいですが、平安時代からある着物の色の組み合わせである「襲の色目(かさねのいろめ)」を参考にして色の組み合わせを選んでもよいでしょう。

古典柄、大きな花柄の半襟を振袖に合わせると格式高い印象になり、小花柄や派手な柄の半襟を選ぶとカジュアルな着崩し感を演出することができます。どのような印象に仕上げたいかで柄を選ぶとよいでしょう。

まとめ

着物や帯に比べると見える面積が小さく、あまり重要ではない印象があるですが、色や柄の選び方次第で顔映りや全体の印象が大きく変わってしまいます。

着物の色柄は気に入っているけれど、顔映りがいまいちよくない、なんとなくしっくりしないというときは、半襟を変えるとすっきり収まることがありますので、着物や帯だけではなく半襟にも注目してみてはいかがでしょうか。

弊社は、振袖rレンタルのご予約も承っております。振袖は120着以上ご用意しておりますのでこだわりの振袖を素敵な形でお手伝いします。。

 

一覧に戻る